
Hello everyone!
どうもストーンです。
今回は自律神経整え方BOOKのPART2についてご紹介していきます。自律神経のバランスの回復方法についてです。多くのかたがストレスなどで自律神経のバランスを崩しているかと思いますので、参考になるかと思います。
ではさっそくまいりましょう!
自律神経を整える5つの習慣
以下の5つの習慣について説明していきます。
- 姿勢
- 食事
- 運動
- 睡眠
- 考え方
姿勢
- おなかをへこませて立つ
– 正しい姿勢で内臓を圧迫することがなくなります。 - 下を向いて立たない
– 首の頸椎がゆがまないように気を付けます - 歯を食いしばらない
– 首の筋肉が緊張してしまします。 - 腹式呼吸を意識する
– 深い呼吸をこころがけます。
運動
- オフィスでのストレッチ
– 首や手首を伸ばすだけで体がリラックスします。 - 腕を大きく振ってあるく
– 大股で歩くことで有酸素運動となり運動効率が上がります。 - 寝る前にストレッチ
– 大きく伸びをしたり、股関節を伸ばしたりします。 - 有酸素運動
– 一定のリズムを刻むジョギングや水泳が効果的です。
食事
- 水を飲む
– 最低1Lは飲んで腸の働きを活性化させましょう。 - 塩分を減らす
– 腎臓の負担を減らしましょう。 - 甘いものをやめる
– 膵臓や肝臓の負担を減らしましょう。 - 低GI食品を減らす
– 全粒粉パンや玄米に変えましょう。 - カフェインを避ける
– 覚醒作用があるので特に夜に飲むのはやめましょう
睡眠
- 休息を習慣にする
– 意識的に休む癖をつけましょう。 - 決まった時間に起きて太陽の光を浴びる
– 生活リズを整えて、セロトニンの分泌を促しましょう。 - 朝日の中ウォーキングする
– セロトニンの分泌と有酸素運動が同時に実行できます。 - 寝る前の1時間をつくる
– スマホなどをみないでリラックスできる時間を作りましょう。 - 休日に寝だめしない
– 休日だからといって生活リズムを崩さないようにしましょう。
考え方
10個ほどありましたが、特に重要だと感じた3つをご紹介します。
・ 完璧主義をやめる
・「~すべき」と考えるのをやめる
・ 何もかもを自分に関連付けない
まとめ
いかがだったでしょうか。
自律神経を整える習慣は日ごろから意識する必要のあるものばかりでしたね。私自身自律神経のバランスを崩してなかなかよくならずにとてもつらい思いをしました。しかし、これらの習慣を実践して日に日に体が軽くなり体調がよくなっていることを実感できました。習慣にすることは最初はたいへんですが、毎日達成できたかどうをノートなどに書き記して見える化しておくことで自然と身についてきます。一度習慣になってしまえば続けることは簡単ですので最初だけ気合を入れて頑張りましょう!自律神経を整えて最高の人生を手に入れるお手伝いができたのであればうれしく思います。
それではまたお会いしましょう。
Let’s be happy~!